2024年9月、日本初の「科学的ランニング専門家集団」として始動したLOGIC RUN。第一弾では進化生物学をテーマに、まずは多くの方に興味を持っていただくことを目的として開発しましたが、今回の第二弾は「動作分析」をテーマに、より専門性の高い内容として開発をしました。
講師には、これまで多くの書籍を出版し、テレビや新聞など数多くのメディアで「動作分析」を基に独自のメソッドを伝え続けている、日本体芯力協会の代表 鈴木亮司先生を迎え、データから見た
■トップアスリートの身体の使い方の理解
■そして、その動作を習得するトレーニング法の習得
を目的としたのが「Data-Driven RUN」です。
など、例えば「足関節」一つとっても、走ってる最中に「柔軟に使う方が良いのか」それとも「固めて走った方が良いのか」、どちらが正しいと答えることが出来るでしょうか?
これは、トップアスリートの動作を分析した結果から、ハッキリと答えが出ているのです。
第1部:「走り」の動作分析概論
-データで見た速い人と遅い人の動作の違い-
【五味先生×鈴木先生 対談】
■本コンテンツで明らかにしている動作分析によるデータ一覧
・足関節の使い方
・膝関節の使い方
・股間節の使い方
・骨盤の使い方
・脊柱の使い方
・ランと筋トレの関係性
・腱
・体力要素
・発火タイミング
・メンタル・筋力・走行スピードの関係性
・ハムストリングと走力の関係性
・筋の収縮パターン
・大腰筋と疾走速度の関係性
・スプリントの筋電図
・ランにおける前脛骨筋の重要性
・大腰筋の筋電図
・脊椎のローディング(S字湾曲と筋力)
・足趾感覚(2点識別テスト)
・世界トップ選手と日本人選手の着地時のベクトルの違い
第2部:実践トレーニング
-データを基にトップアスリートの身体の使い方を再現する-
【鈴木先生 実技指導】
①データを基にした下肢トレーニング
②データを基にした脊柱トレーニング
③データを基にした上肢トレーニング